SSブログ

音楽を習い始めるには何才くらいから? [音楽教室]

最近、小さなお子さんのリトミック教室も多く見かけますね。 あるリトミック教室は、生後2か月からOKで、 ママの手を借りて、足を動かしたり、手を動かしたり。 音楽を学ぶというより、 音楽で、成長を促すという感じですね。 また、あるリトミック教室は、 1歳から、3歳までと限定していて、 成長の過程で、少しでも、能力が高まるような レッスンをしているようです。 普通に身体能力を高めたいなら、 0歳から、2歳までくらいのリトミックがいいと思います。 音感の発達を望むなら、 3才からくらいが、 耳の発達や、記憶の発達が目覚ましいので、 リトミックや、知識、認識能力には、よいと思います。 音楽的な、ピアノレッスンは、 3,4才まではあまり向きませんね。 指が柔らかいので、 無理してピアノを弾かないで、 エレクトーンや、キーボードで、十分です。 4,5才くらいから、よく知っている動揺や、アニメなど 親し見やすい曲を、わかりやすくして、 右手で弾いてみます。 でも、音符が読めるまでは、 音符に、ルビを振ります。 ただし、そのルビを見て、 音符に、色を塗っていきます。 はじめは、5音くらいだから、 ドは、どんぐり色、 レはレモン色、 ミはミカン色、 ファはピンクの風船のいろ、 ソは空色 と決めています。 音符そのものを塗っていくので、 音符を数えなくても、 位置関係で、5音が読めるようになります。 本格的に鍵盤と楽譜を教えるのは、4,5歳くらいですね。 活用してみてくださいね。
コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

リズムが読めるようになるには? [ピアノ教室]

音楽教室を始めて、40年、

音楽をやってる人が、楽譜が読めない。。ってよくありますね。

耳で音を取って、演奏する。。。

これだけの能力があるお子さんも、
けっこう多いものです。

そこに、音符が読めたら、鬼に金棒。

音楽で楽しい学校生活を送ったり、
校内の音楽会で、リーダーになったり、
合唱コンクールで、指揮者になったり。

いろいろなところで、リーダーシップを発揮できますね。

こうした子は、自信がつき、人を引っ張ることもでき、
思いやりや、協力する心、
できない人を助ける優しさ、
また、何より、音楽を楽しむことができます。


家族で音楽されるところは、
生活環境も、よく整えられているそうな。

音楽は、みんなをひとつにするので、
家族みんなが音楽でまとまりやすいのでしょうね。

さて、今日は、子供たちが
早い時期から、リズムが読めるようにする方法です。

音の高さも、リズムも、始めはむづかしいけど
実は、文字などより、ずっと少ないんですよ。

小さいうちに、記号として覚えると
大きくなっても役に立ちます。

うちは、娘といっしょに、音楽教室をやっていますが、
リズムを読むには、教材を作って 
遊びの中で、いつのまにかできるようにします。

お手製の音符カードを使って遊びの中で覚えるようにしています。

長い順です。

全音符・・・・・・・ぞうさん(4つ)
付点二分音符・・・・ライオン(2つ、短く言う)
二分音符・・・・・・も~う(牛長くいう)
♩四分音符・・・・・・わん
♫八分音符・・・・・・ちゅちゅ
♪八分音符・・・・・ちゅ
♬♬16分音符・・・・とことこ


休符は

全休符は、いれもの(4つ)
二分休符は ぼうし(2つ)
四分休符は、とん(び)のとん(一つ)
八分休符は、て(見た形から)半分

カードを作って、
裏に、動物の絵を描いたりします。

いろいろな方法があると思いますが、
楽しく覚えられる方法です。

できるようになったら、
その辺にある本を、ぱっと開いて
そこの譜面をリズムでたたきます。

ママさんが感動しています。

まだまだ、耳を良くする訓練、
絶対音感をつける訓練、
音程を正しく歌える訓練、

など、いろいろとありますが、
徐々にお伝えしていきますね。

子供は繰り返しが大事。

遊びの中で、覚えて行きます。

楽しい音楽生活をお送りくださいませ。

写真がないとわかりにくいですね。

でも、このカードは、2~12才くらいまで使えます。

今度は写真を載せますね。

子どもたちは、遊びの中で覚えるのが、一番効果的です。

また、いろいろなやり方をご紹介しますね。






タグ:音楽教室
コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

幼児でも音譜が読める方法 [ピアノ教室]

5歳の男の子、K君は、おうちが近くです。

昨日も、いつもの角で待っていると、

青いカバンを下げて、

きょろきょろしながら、やってきました。



私が手を振ると、

一瞬、走りかけたのですが、

ふっと、横道に入ってしまいました。



そこは、空き家で、

草がぼうぼうと茂っています。



K君の膝以上はある草の中、

空き家をのぞいたり、

草の上の虫をつかまえたり。



「あ、ちょっと見せて~~」

なかなか、こっちへ来ようとしません。



そのうちに、やっと戻ってきて、

手の中を見せました。



げ。。。だいきらいな虫が。。。

でも、

「逃がしてあげようか~

虫さんも、外が好きだよ」

いうと、やっとはなしてくれました。



それから、教室まで、走って行って、

やっとレッスン室。

まずは、大好きなリズムカード。



次は、マグネット板を使って、

五線の上に、磁石を置いていきます。



ト音記号(高音部記号)のボードと

へ音記号(低音部記号)のボードがあり、

まだ両方が途中でつながっていることは知りません。



でも、なんとなく

高い音、低い音という認識はあるようです。

おうちでも簡単に作ることができます。



100均のマグネット板と、

丸い磁石を買ってきて、

マグネット板に、5本の線を引いて、

そこへ丸い磁石を、おいていきます。



最初のドの音が分かれば、

あとは、線の上、線の間。。。とおいていくだけ。



最初の設定が、少しむづかしいかも。



マグネットのほかには、

初歩の楽譜にある、かんたんな曲に

ドレミファソを書いてあげます。



それを見ながら、

ドは茶色(どんぐり色)

レは黄色(レモン色)

ミはオレンジ色(みかん色)

ファはピンク色(ピンクの風船のイメージ)

ソは水色(そら色)

ㇻは黄緑色(ラムネ色)

シは赤色(しゅ色)

高いドは茶色(どんぐり色)で塗り、上に屋根を書きます。



ここから、高い音には、屋根を付けます。



中間のドより下の音には、お皿を書きます。



レッスンの中で

こどもや大人に限らず、

音が読めない、リズムが読めないというのが、

一番の苦労だけど、

リズムについては、前のブログで書いたように、

譜読みについては、今のようにして、

生徒に教えることが、今は、一番有効かなと

思っています。



音楽って、だれにとっても、何かの形で、

一生、役に立つものだから、

楽しく身につくといいですね。


タグ:音楽教育
コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

素晴らしい才能に気付かなかった4才ちゃん [音楽教室]

今日は、一番目は、年中さんです。

今年の春に入ったばかりですが、

耳がものすごくよくて

1回聞いた曲は、すぐに弾けるようになります。



それに気が付かないで、

入ってしばらくは、

いつものように 音あそびや、手遊びや、

打楽器で リズムまねっこや、

音符のカルタ取りや、

あそびの中で、音感をつけようとしていました。



ところが、ママが、膝を抱えて、

じーーっとうつむいているのです。

へんだなあーーへんだなあーーと思いつつ、

ある日、好きな曲を弾いてごらん と言ったら、

すらすらと、いろんな曲を弾き始めました。



なんと、気が付かなくて、二か月もたってしまって、

申し訳ないやら、恥ずかしいやら。



ママも、きっと、言いたくてしかたなかったんでしょうね。

それからは、ママは、Mちゃんを、おいていかれるようになりました。



どんどん進んで、いっぱい弾けますが、

音が読めることも大事です。



だから、必ず、音符に色を付けさせます。

ドレミで読めて、歌えて、それから弾くようにします。



4才で、ドレミの歌や、 子ぎつねや、ジングルベルや、

他にもいっぱい弾けて、

「あ~~、うちの子もこんなんだったらいいなあ~」と

つい比較しちゃう(*^-^*)



二番目の生徒は、

3才から来ていて、今5歳になった子です。



一年目は、教室に寝転がって、 お人形と遊ぶばかりでした。

二年目は、楽器にさわるけど、こちらのいうことは聞こうとしませんでした。



しょうがない、無理しないで、

まずは、習うことになれるようにと

ずいぶん気を使ったのですが、

いつの間にか、むづかしい曲を弾きだしました。



やってないようでも、実は、身体に入っていたんですね。

突然、いろんな曲を弾き始めてびっくり~~

なんか、これからうまくいきそうです。



共通テーマ:資格・学び

お試しレッスンをしてもらえる教室には、ぜひお試しを! [音楽教室]


うちは音楽教室で、40年以上続いていますが、

ありがたいことに、まだまだ、新規の生徒さんが来られます。

私がメインですが、娘は、家事と子育てに支障のない程度に、

レッスンをしています。



音楽高校と、音楽大学を出たけど、

一番大事なのは、家族。

それは、とても良いことだと思っています。



今日は、娘の次女(5才)の同級生(年長)が、

お試しレッスンでした。



もちろん、娘が担当です。



普通、4才か5才から始めることが多いのですが、

ほんの少し遅めのスタートです。



今日はお試しレッスンなので、ママも見学されていました。

きっとドキドキだったでしょうね。



でも、ニコニコと我が子の様子をみていらっしゃいました。



5才ちゃんは、ある程度、保育園や幼稚園で、

ピアニカなどの楽器をやっているので、

鍵盤には、慣れています。



娘は、初めから、鍵盤に向かい

「とんとんひげじいさん」を教えました。



うちは、楽譜にドレミを書いてあげ、

それを見ながら、子供さん自身で

音符に色を塗るようにしています。



だから、ドの音はどんぐり色

レはレモン色、

ミはミカン色、

ファは、ピンクの風船色

ソは空色と、塗っていきました。



それをみながら、鍵盤のドレミファソを弾きました。

30分後には、全部弾けて、

とてもうれしそうでした。

ママさんも、目の前で、お子さんが弾けるようになっていくので、

とても安心されたようです。



娘のレッスンは、実践的です。

とにかく楽譜を弾くことを重要にしています。



私は、基礎的な、リズム読みや、音符よみ、耳の訓練

声の訓練などを重要視しているので、

ちょっと教え方が違います。



そのあたりは、娘は、音楽高校、音大と経てきて、

私は、ヤマハ音楽教室の講師として、

訓練されたので、

少し教え方に違いがあるのでしょうね。



でも、どちらにしても、

子供さんが、音楽を大好きになり、

自分で弾いたり歌ったり、

いろんな形で、音楽が身につけばいいなあと思います。



音楽を生かせる仕事も、たくさんあります。

音楽で、人様に喜んでもらえることも、

ほんとうにいっぱいあります。



音楽を使って、たくさんの人と仲良くなれる方法も

いっぱいいっぱいあります。



こどもたちが、音楽を生かせるようになってほしいなあと

いつも思ってレッスンしています。

娘も、私と同じ考えのようで、

楽しいレッスンを心掛けているようです。



今日も、とてもよい一日でした。

コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

5才ちゃんが初めてピアノを習いに。 [初めてのピアノ]

うちは音楽教室で、30年以上続いていますが、

ありがたいことに、まだまだ、新規の生徒さんが来られます。

私がメインですが、娘は、家事と7才と5才の子育てに支障のない程度に、

レッスンをしています。



娘は、音楽高校と、音楽大学を出たけど、

一番大事なのは、家族。

それは、とても良いことだと思っています。



今日は、娘の次女(5才)の同級生(年長)が、

お試しレッスンでした。



もちろん、娘が担当です。



普通、4才か5才から始めることが多いのですが、

ほんの少し遅めのスタートです。



今日はお試しレッスンなので、ママも見学されていました。

きっとドキドキだったでしょうね。



でも、ニコニコと我が子の様子をみていらっしゃいました。



5才ちゃんは、ある程度、保育園や幼稚園で、

ピアニカなどの楽器をやっているので、

鍵盤には、慣れています。



娘は、初めから、鍵盤に向かい

「とんとんひげじいさん」を教えました。



うちは、楽譜にドレミを書いてあげ、

それを見ながら、子供さん自身で

音符に色を塗るようにしています。



だから、ドの音はどんぐり色

レはレモン色、

ミはミカン色、

ファは、ピンクの風船色

ソは空色と、塗っていきました。



それをみながら、鍵盤のドレミファソを弾きました。

30分後には、全部弾けて、

とてもうれしそうでした。

ママさんも、目の前で、お子さんが弾けるようになっていくので、

とても安心されたようです。



娘のレッスンは、実践的です。

とにかく楽譜を弾くことを重要にしています。



私は、基礎的な、リズム読みや、音符よみ、耳の訓練

声の訓練などを重要視しているので、

ちょっと教え方が違います。



そのあたりは、娘は、音楽高校、音大と経てきて、

私は、ヤマハ音楽教室の講師として、

訓練されたので、

少し教え方に違いがあるのでしょうね。



でも、どちらにしても、

子供さんが、音楽を大好きになり、

自分で弾いたり歌ったり、

いろんな形で、自分のできることを活かしていけたらいいなあと思います。



才能を生かせる仕事も、たくさんあります。
子供たちの才能を伸ばす方法は、ほんとうにいっぱいあります。



こどもたちが、才能を生かせるようになってほしいなあと

いつも思います。


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

音楽を通して、集中力をつける。 [音楽教室]

毎日、育児をしていて、
子どもたちが、集中力を身に着けると
様々な力が、ついていきますね。

音楽教室でも、子どものレッスンでは、集中力がとても大事です。


私たち教える側も、、
こどもたちが、その時間は集中できるように、工夫しています。



集中力のある子は、ない子とは、全然違ってきます。


でも、どんな子でも、集中できないわけではありません。


自分の好きなことをしているときや、
ゲームに夢中になっているとき、
テレビに夢中になっているときなど
すごい集中力ですよね。


やっぱり、楽しいと、大人でも子どもでも、
時間を忘れて、夢中になりますね。

音楽のレッスンやおうちでの親子遊びなどでも
どうやって、集中するかが、大切です。


そのためには、内容を楽しくすること、
また、時間や空間の上手な利用と、
こどもの興味をいかに引くかですね。


子どもが、他に興味を示す前に、
リズムにのって、次々とリードしていくことが大事です。

教えこむより、楽しい時間が過ぎてみたら、
いつの間にか、身についていくというのがいいと思います。

こどもの関心のあることや、興味を持つことや、
いつの間にかできたという達成感や、
あれ、できちゃった~~というのが、
一番いいですね。

そうすれば、楽しい流れる時間をつくることができます。


今日の一年生の男の子のレッスンを紹介しますね。

今日で5回目、
「男たるもの、音楽なんて、かっこわるいや」と
思っている子ですww

一回目は、その調子で、
「俺、音楽なんて、だいきらいさ」という、横目に睨む態度でした。

ママが、心配そうに、寄り添っていましたよ。

で、その子に、
鍵盤の黒二つのところに、
かわいい消しゴムを置かせました。

これは、何でもいいんです。
うちには、消しゴムが、かごにいっぱいあるので、
それを使ったまでです。

それから、「くろくろド」を弾かせました。
すぐに、ドを覚えましたよ。

そして、そのドから、ドレミファソと
親指から順番に、弾かせました。

まずは、右手からですね。

もう、初めから、ドレミファソがわかって、
ママもびっくり。

ピアノの全部のドレミファソを弾いて、
エレクトーンの全部のドレミファソも弾いて、
右手を覚えました。

よかったら、試してみてくださいね。

また、続きは、次回でお知らせしますね。

楽しい音楽子育てを~~



コメント(0) 
共通テーマ:育児

音楽療法士というお仕事 [音楽療法]

音楽療法士のhamingと申します。

40年あまり、音楽教室を経営しながら、

音楽療法士や、教員や、

ピアノ・電子オルガン講師、保育士、などを育ててきました。



今は、音楽高校、音大を卒業した娘といっしょに

自宅と、支店で、音楽教室をやっています。



かっては、100人以上の生徒がいて、

4,5人の講師を雇っても

15人が二年待ちという状態で、

音楽雑誌や新聞などにも、何回か載りました。



でも、人に任せないで、

一人ひとりを、全部把握し、

伸ばしてあげられる今がいいと思っています。




教室では、述べて3000人ほどの生徒を教えてきて、

一人ひとりの個性を見極めてあげれば

伸びない生徒はないと思っています。



指導者は、子どもたちの個性を見通し

どういうやり方がそのこに合うのかを

検討ながら教えて(先導して)いけば

どの子も、必ず、伸びていきます。



娘が結婚して、孫ができてから、

0才からの赤ちゃんや、幼児への

音楽での育児を考えるようになりました。



今は、その子たちも、3才と5才になりますが、

音楽が大好きで、様々な能力もあるように思います。



音楽療法は、30年ほど前から、

地域の施設を、音楽を持って廻っていました。

音楽療法と言う言葉もなかった時代です。




音楽療法では、

対象者の求めること、

不自由で治したいこと

伸ばしたいこと、

心の癒し、

健康作り

などを、目的として、

そこにどういう動きや運動を取り入れるか、

また、どんな音楽を使うと

楽しく効果的に、長く続けることができるか、

また多くできるかなどを検討します。



だから、一人ひとりに合わせることが

大事になってきます。

音楽遊びも同じです。

音楽教育も、 

一人ひとりの個性を伸ばすことから、

集団で何かを作り上げることなど

いろいろな目的を持って、レッスンや演奏がされます。



音楽を使って、目標に近づけるように します。







施設のご老人と、生徒たちとの交流は、

生徒にも、高齢者にも、

よい結果が出たと思います。


そのうち、福祉作業所で、

30名ほどのしょう害者の、ハンドベル指導を行うことになりました。


そこには、25年ほど、毎月2回続けて行き、

福祉フェスティバルなどに、毎年ステージ発表をしました。


子供たちも60人も出て、

いっしょにベルを奏でました。



子供たちにも、しょう害のある方々に慣れて

やさしい声がかけられる、

困った時に手を差し伸べられることを

ずっと願っています。



音楽療法士の資格を得たのは、

20年ほど前です。


それ前から、100人の教室をやりながら

高齢者施設、福祉作業所、保育園、デイサービス、

地域の高齢者学級、  歌声サークル、コーラス指導、

ハンドベルサークル、小学校音楽クラブ、 子育て支援、緩和ケア。。。

などなど、頼まれたら嫌と言えなくて、

ほとんどやって来ました。



人のためになることが生きがいでした。


音楽療法の一環で、

ヘルスリズムスと、ドラムサークルンもやって来ました。


ヘルスリズムスは、

ドラムサークルというものを利用しながら

10個のプロトコルに組み立てられた音楽療法の一つで、


主に、アメリカやカナダで行われていたものが、

日本にも広がりました。


今は、ドラムサークルが主流になっていますが、

地道に、きちんと、

音楽療法としておこなわれている講師も多々あります。



今は、世界的に、ドラムサークルが盛んになっていて、

日本には、15年ほど前に伝わり、どんどん盛んになっています。


ドラムサークルは、もともと、世界各地で、

太鼓などの打楽器を、通信や、祭りや、娯楽などに使われていたものを、

コミュニケーションツール、音楽療法などに使えるように

開発されたものです。



アメリカに、たいへん素晴らしい先生がいらっしゃいます。

そして、ロサンゼルスに、開発の中心となる会社があります。



私は、日本で、13年ほど前に経験し、

そのあとは、LAのミュージックセンターに

50回ほど通って、勉強しました。


今は、ドラムサークルの柔軟な考え方を使い

音楽療法との組み合わせで

音楽教室にも活かしています。



















タグ:音楽療法
トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

教室を始めてから40年、母娘で先生をしています。 [音楽教室]


私は、ピアノやエレクトーンを教えて、40年になります。

かっては、全国組織のY音楽教室の講師でした。



その前から、自宅で教えていたので、

両方で、100人くらいの生徒さんがあって、

すごく忙しかったのです。



Y音楽教室の講師を12年やって、

たくさんの生徒を、先生に育てました。



そのあとは、子育てもあり、自宅教室のみにして

個人教室の集まりの全国組織に属していました。



世界中に広がるY教室にいるときは、

音楽教室高度成長の時で、

講師の育成のためにものすごく研修が多く、

自分のためのものも多いけど、

後輩の育成も、たいへ忙しい日々でした。







今は、自宅で、3歳から70代までの方を教えています。







年齢の幅が広くて、変化があって、おもしろいです。



娘も、高校大学で音楽を学び、

いっしょに家で教えていますが、

子育てや主婦のほうが楽しいようです。



私は、音楽療法士の資格もあるので、 

病院や、施設などにも行っています。



高齢者の方々や、障害のある方々と音楽したり、

歌の会や、ミュージックベルの会などもやっています。



その他に、ドラムサークルと言って、

太鼓や、打楽器などを使って、自己表現や、コミュニケーションや、

健康つくりや、自信をつけたり、気持ちを開放したり、

様々な効果を上げるものです。



アメリカへ20回近く通ううちに、

音楽は、世界共通の言葉だと、実感しました。



音楽を通して、いろいろ感じたことや、

エピソードなどを お伝えしていきたいと思います。



楽器も、日本、中国、インドネシア、アメリカ、メキシコ、などなど

いろいろな国の、いろいろなものがたくさんあるので、

写真にアップしていきますから、

また、楽しんでいただけたら幸いです。



時には、名前のないものや、演奏の仕方がわからないものも

いっぱいあります。



また、音の出るものは、なんでも使います。

それに、手作り楽器も使います。



もともと、音楽は、自然から生まれた自由なものなんですよね。



そんなことを感じていただけたら、

たいへんうれしいです。





タグ:音楽教室
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。